「おかあさんといっしょ」の省略語。「おかあさんといっしょ」は言葉として長いので、文章の中で触れるときにはこの略語を使うネッターの方々が多いようです。
「スタジオパーク」を省略してこう呼びます。NHK内のスタジオパークには、面白い見学コーナーが一杯。 おかあさんといっしょの収録も見学窓から見学することができます。
ファミリーコンピュータの略語ではありません。 「ファミリーコンサート」を省略してこう呼びます。 おかあさんといっしょのファミリーコンサートは通常、年に二回、春と秋にNHKホールでビッグなコンサートが開催されます。また、一年を通して、地方を廻っての地方ファミリーコンサートも開催されます。
「ファミリーステージ」を省略してこう呼びます。 通常、NHKホールで春と秋に開催されるおかあさんといっしょのファミリーコンサート ですが、2000年は、通常11月初旬に開催される秋ファミコンが開催されず、代わりに 12月26日〜28日の期間、東京国際フォーラムでコンサートが開催されました。 このコンサートが特別にファミリーステージと呼ばれています。
「ファミリースタジオ」を省略してこう呼びます。 講談社発売の月刊誌、「NHKのおかあさんといっしょ」内には小冊子が閉じこみで入っています。この冊子が「ファミリースタジオ」と呼ばれています。 ファミスタの中には兄姉のコメントコーナーや特集記事が入っており、大人向けには 嬉しい情報が満載です。
「おかあさんといっしょ」の関連番組として、以下の2つの番組があります。この二つをそれぞれ省略してわんパークと呼びます。ただ、ファンの世界の中では、主に後者の方を呼ぶのに使うようです。
|
「おかあさんといっしょ」への番組収録への申し込み方法を知る方法については、NHKさんへの電話での問い合わせが基本になっているようですので、直接電話でお問い合わせ願いますね。
以下は、講談社さんの月刊誌「NHKのおかあさんといっしょ」2000年7月号に公表されていた情報です。
NHKさんの代表番号「03−3465−1111」へ電話をかけ、「おかあさんといっしょ出場の件で!」とお問い合わせ頂くと案内のテープが回り教えてくれるそうです。
「BSおかあさんといっしょ」への番組収録への申し込み方法を知る方法については、NHKさんへの電話での問い合わせをする方法もありますが、
NHKさんの公式サイトさん
で各地方局の
募集が公示されています。(2002年10月現在)
こまめにチェックしてみると良いでしょうね。例えば検索フィールドに「おかあさんといっしょ」と入れて検索すると良いかもしれませんよ。(^^)
東京都渋谷区神南にあるNHKは、JR山手線の外側、渋谷駅と原宿駅の丁度中間くらいの場所にあります。
地図については、
NHKのスタジオパーク(このページの「見学案内」のところをクリック)
の案内に出ているものが参考になります。
その他、地下鉄でも近い駅があります。
当選葉書に印刷されていた案内を以下に参考で挙げます。
●渋谷駅(JR山手線、埼京線、東急東横線・田園都市線、京王井の頭線、地下鉄銀座線・半蔵門線)から徒歩10分
●原宿駅(JR山手線)から徒歩10分
●明治神宮前駅、代々木公園駅(地下鉄千代田線)から徒歩10分
地方からNHKに行こうとする場合、飛行機で東京までいらっしゃる方もいると思います。
羽田空港BIG Bird(上段:アクセス情報)
のページをご参考にどうぞ。
電車を乗り継いで渋谷、または原宿駅まで向かっても良いですが、羽田空港から渋谷へ
の直行リムジンバスが出ています。お子さん連れの場合にはこちらの方が楽かもしれません。
市販本、駅すぱあと等の市販ソフト、インターネット上の検索サイトで、経路、時間、料金 を調べることができます。 ちなみに管理人は、(もっと近い経路があると思いますが、)電車一本で乗り継ぎ無しという 簡便さから東京駅から渋谷駅まで行く時はJR山手線(緑の電車)の外回りを使っています。
地図については、 NHKのスタジオパーク(このページの「見学案内」のところをクリック) の案内に出ているものが参考になります。歩いて10分〜15分でたどり着けます。
地図については、 NHKのスタジオパーク(このページの「見学案内」のところをクリック) の案内に出ているものが参考になります。歩いて10分〜15分でたどり着けます。ただ途中登り坂になっている所があるため、子供さん連れで歩いていくときは、時間的な余裕を持って おいた方が良いかと思います。また、渋谷からスタジオパーク行きの直行バスを使うと便利 です(下記参照)。
JR渋谷駅西口の忠犬ハチ公の銅像のある広場に出て、大きい道路を渡った向こうに、
NHKスタジオパーク行きの直行バスの停留所があります。
場所、時刻表については、
京王グループ(このページの「バスのご案内」のところをクリック)
をご参考にどうぞ。
![]() JR渋谷駅西口を出て、 道路の向こうにバスが見えます。 |
![]() 近くから見たバスの様子 |
地図については、
NHKのスタジオパーク(このページの「見学案内」のところをクリック)
の案内に出ているものが参考になります。
スタジオパークは、直行バスの到着停留所を降りると、すぐに入場口が見えます。
テント2001はスタジオパークのすぐ隣。NHKの着ぐるみやアニメのキャラクター
をペイントした建物がすぐ横に見えます。
NHKホールは、渋谷から向かった場合、NHKの正面の入り口を通り、そのまままっすぐ進むとたどり着けます。
また、スタジオパークの入場口前を通って、時計回りの方向に進んでもだどり着けます。
「おかあさんといっしょ」の収録の集合場所、西口玄関に向かう場合、スタジオ
パーク前を通る場合は、以下のように進みます。
スタジオパークを左手に見ながらまっすぐ進み、ガードの中をくぐって行きます。
ずっとまっすぐ進んで行くと、外に出ます。道をそのまま進んで行くと広いNHKの西口玄関にたどりつけます。
この到着までの距離を甘くみないほうが良いです。歩いて10分から15分の距離があります。
途中登り坂になっている所もあるため、お子さん連れで向かわれることを考えると時間を
ちょっと多めにみておいた方が良いでしょう。
番組に関する問い合わせの多いものの一つだそうです。 月刊誌によると、「お兄さん、お姉さんという役割に、そうしたプライベートな情報は必ずしもプラスには働かない、 と考える。謎の部分を残すことで、見ている方なりのイメージを膨らませて欲しい。」 とのNHKさんの意向だそうです。
月刊誌によると、「全てを明かさず謎の部分を残すことで見ている方なりのイメージを膨らませて欲しい。 どんな顔をしているのか、ご家庭で想像してみてください。」 とのNHKさんの意向だそうです。
以前、おかあさんといっしょの40周年記念テレビ放送の中で、作曲家の越部信義先生がインタビューで、3000曲くらいまでは数えた、それ以上ある…と仰っていましたよ。
「今月の歌」
は「月の歌」、又は簡単に略して「月歌(つきうた)」と呼ばれることもあります。
おかあさんといっしょの長い伝統の中で基本的に毎月(2ヶ月間の場合もある)製作され放送されるオリジナル曲です。
歌のお兄さんのあき兄、歌のお姉さんのりょうこ姉が歌います。
歌はビデオクリップの場合もあれば、スタジオ内で子供達と歌う歌の場合もあります。
弘兄とキヨコ姉が登場することもあります。
また、非常に稀ですが、1999年12月の月歌の「ふゆのプレゼント」のように過去のお兄さんお姉さんの歌声がコーラスで加わったこともありました。
月歌は通常、月が始まってから一番最初に来た第一週の月曜日(祝日の場合を除く)から切り替わります。月が替わって月曜日になるまでの曜日には、先月の月の歌が放送されます。
普通は月歌が1ヶ月毎に切り替わりますが、夏の特別放送期間を含む7月8月は2ヶ月続けて同じ月歌が流れることが多いようです。
また、2月3月が同じ月歌が流れたこともありました。(2000年2,3月の「チキンダンス」、2001年2,3月の「ハオハオ」、2002年2,3月の「クレヨンロケット」)
ホーム>FAQ
|
All Rights Reserved, Copyright (C) GYOUZA 2001-2007 |