|    | 
	 
	    夏休み終了前のコンサート放送でしたねー。皆さん、子供さんと無事にご覧になられたなら良かったのですが。(^^)/ 
 
●内容 
(Y:雄三兄 X:祥子姉 L:よし兄 Z:まゆ姉 ♪:名前右横に有ると歌を歌ってた人 
 ¢:ご当地紹介 ♪:歌 #:体操ダンス Ω:ぐ〜チョコランタン ★衣裳 @:場所) 
¢ ご当地紹介 YZ 仙台の並木道で 
♪ キラキラごあいさつ Y♪X♪LZ 
 ★Y:白+赤 ★X:赤+白 ★L:黄+白 ★Z:水色+白 
♪ はじめまして Y♪X♪LZ YXが歌。LZが会場に降り立ち子供達にインタビュー 
♪ ぐ〜チョコランタン ぐ〜メンバー♪ 
Ω 何が出来るかお楽しみマシン(メロン+パン→メロンパン, 魚+ご飯→鮨) 
#ゴッチャ! Z 時計バージョン 舞台下手(左)女の子とママ 上手(右)女の子とママ 
♪ みなみのしまのこどもたち Y♪X♪ 
 ★Y:水色長袖(黒インナー) ★X:白ドレス 
♪ 南の島でフ〜ラフラ ぐ〜メンバー♪ 
#ぱわわぷたいそう L ギャンゴジャージ 
♪スプラッピ スプラッパ Y♪X♪LZ ぐ〜メンバー 
 
●感想 
>¢ ご当地紹介 YZ @仙台の並木道で 
 わお、画面両端から、雄三兄とまゆちゃんがアップで! 二人が今日は紹介の当番でしたね。(^^) 森の都で有名な仙台を紹介して、そして食べ物も美味しいと手にされていたのが「笹かまぼこ」と「牛タン」。まゆちゃんが牛タンを食べた体験を「歯応えがあって、ジューシー。また食べたぁぁい♪」と可愛いコメントでした。(^^) 仙台はこれまた美味しい物が多いと言われてますね。 
 
>♪ キラキラごあいさつ Y♪X♪LZ 
> ★Y:白+赤 ★X:赤+白 ★L:黄+白 ★Z:水色+白 
 あれ? オープニングの音楽、これを普通おかいつの場合、オーバーチュアと言いますが、何かこう弾けた曲になってましたね。最初ぐ〜メンバが登場し歓声を浴びて、さあ兄姉の登場! わっ、雄祥ペアのトップスとボトムズの色が赤白でクロスしてた! そして、よしまゆペアは白ボトムズがお揃いでしたね。 
 
>♪ はじめまして Y♪X♪LZ YXが歌。LZが会場に降り立ち子供達にインタビュー 
 雄三兄が会場に向かって「こんにちはーと言ったら、こんにちはーと返してね。」と言ったので、何の曲かな?と想像していたら・・・わーっ、これは非常に驚いた!\(@@:/ この曲って経験上、滅多に出てこないんです。兄姉さんの交代の時に歌われます。例えば、2003年3月のあきりょうお二人から雄祥お二人に引き継いだ時がそうでしたね。 
 そして歌われたのを聴いたら、名前を入れる所を最初は「お友達」にしてましたね。(^^) 
 さあ、そして、よしまゆ二人が会場に降り立ちお友達にインタビュー。よし兄が男の子を担当、まゆちゃんが女の子を担当でした。歌の最後で雄祥ペアが「…チャンチャァーン♪」と思いっきり弾けた声を出したのが面白かった(笑)。 
 コンサートのインタビューソングでは「きみのなまえ」が圧倒的に今まで多かったんですが、いやぁ…今回、個人的に目を見張るような変化でした。(@@; 
 
>Ω 何が出来るかお楽しみマシン(メロン+パン→メロンパン, 魚+ご飯→鮨) 
 魚とご飯を見てたら・・・あれは鮨だな…とテレビ前の皆さんも想像が付いたでしょうね(笑)。ただ、出来上がった鮨を見てたら、魚は一種類だったのに赤とか白とか三種類もあった! …ええっと魚の色んな部位を使ったと解釈しましょうね♪^o^)/ 
 
>#ゴッチャ! Z 時計バージョン 舞台下手(左)女の子とママ 上手(右)女の子とママ 
 今回も左右とも選ばれたのが女の子とママさん。この時計バージョン、結構ダンス自体が直線の動きが多いので男性的ですね。まゆお姉さん、結構たいへんな運動量を頑張ってこなしてくださっているように思います。 
 よし兄のぱわわぷもそうですが、今回もこのゴッチャ!で元気一杯にダンスする子供さんが通路のそこかしこに。とても楽しそうでしたね。(^^) コンサートって、大人は席にずっと座ってても平気ですが、子供さんは興味がアッチコッチに短時間で変わるので、ちょっと長いと飽きちゃうんですよね。ですので曲の合い間に通路に出て体が動かせるダンスや体操があると、気分転換が出来て、最初から最後まで、ず〜〜っと楽しめますね。(^^) 
 
>♪ みなみのしまのこどもたち Y♪X♪ 
> ★Y:水色長袖(黒インナー) ★X:白ドレス 
 今回の後半の歌はこれ! おお、夏のコンサートに相応しい。(^o^) 祥子お姉さんが真っ白純白のお姫様ドレスで、これがまたお美しいー♪ 雄三兄は水色だったので、絵的にとても爽やか! 
 この歌は以前、夏特番で雄祥が作者の小室等さん(フォークの大御所)と歌われたのが懐かしい。 
 振付で、二人で手を合わせて上に真っ直ぐ伸ばす所があって、麗しかった。あと、最後の決めポーズが祥子お姉さんが慎ましやかに座り、雄三兄が肩に手をやりスックと立ち、この構図も決まりましたね。(^^) 
 
>♪ 南の島でフ〜ラフラ ぐ〜メンバー♪ 
 をを、前の曲に続いて「南の島」つながりだ!(笑) この曲、あきりょう時代に頻繁に歌われたのが懐かしいなあ〜。何かこうハワイア〜〜ンな感じがしますよね。(^^) 
 
>#ぱわわぷたいそう L ギャンゴジャージ 
 先代の弘兄時代もそうでしたが、体操って、大きく3つのパターンがありますね。 
 まず最初が、スタジオでの子供さん達が周りに居る場合。これが数では一番多いですね。 
 次がコンサートの時。ステージ上で子供さんが兄の周りに居ないので登場のタンブリングが見れるし、本編の体操でもっとダイナミックに動いてくれる。それから、この「ぱわわぷ」ではスタジオ版はグー、チョキ、パーからどれか一つだけですが、コンサートでは全部観れるのでラッキー。(^^) 
 三つ目は、今年の夏特番での野外版とか、やはり夏特番でのスタジオ版の兄単独PV版とかの例外的なシチュエーションの場合。 
 さて、今回、よし兄、「ソルジャー!」の時のジャンプ、これまたダイナミックでカッコ良かったですね。 
 
 今回のファミコン、仙台でしたが、残念、1回しか行ったことがありません。しかも駅を降りた街の周辺だけで(汗笑)。仙台と言うと、真っ先に佐藤宗之氏の「青葉城恋歌」が浮びます。随分前にお土産で貰った笹かまぼこを食べたら、ムッチリしていてとても美味しかった! 
 雄三兄がオープニングで言ってましたが、自然だけじゃなくて他も素晴らしいところだと言われていますね。東北新幹線で割と近くて便利だし、機会があったらまた行ってみたいなー。(^-^) 
	  
	  | 
	 
    
   |