投稿時、お好きなアイコンをこの 一覧 (←ここをクリック!)から選んでくださいね。
背景を→ Miho's House さんからお借りしました。m(_ _)m
◆過去ログ1(2001/06/30〜2002/01/15)  ◆過去ログ2(2002/01/15〜2002/08/11) ◆過去ログ3(2002/08/11〜2007/09/30)
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ ご自由掲示板 ┃ 催し物掲示板  
85 / 88 ページ ←次へ | 前へ→

【33】Hiromitea Time 9月分L(^o^)」 前編
弘兄(ウィンク)  ぎょうざ WEB  - 07/10/31(水) 22:30 -

引用なし
パスワード
    いやあ…もう投稿が随分と間が空いてしまって…。(~o~; では9月分のHiromitea Timeへの感想です。(^^) いつもは、スレッドの最後にしてきたんですが、たまには途中にしてみます。
   ◆公式HP様→☆☆http://www.sato-hiromichi.com/☆☆
 それにしても、秋も深まってきましたねー。私、色んな意味で最近疲れてるせいもあるんですが、バタンキュ〜〜でよく眠れます(苦笑)。皆さん、ご睡眠、たっぷりとってらっしゃるでしょうか?

>>07.09.02 酸素カプセル
 掲載されたときに写真を拝見して驚いたんですが、「お兄さん、若いっ!」(^o^)/ いや、前からお若いとはずっと思ってましたが、お写真でその認識を新たにしました。(^^)
 酸素カプセル、おおっ、ルームに入るとやっぱり、呼吸がスーッスーッ楽になるんでしょうかね? これぞ「ヴィックス・ベポラップ効果」と言えるかもしれません。…って、入った経験が無いんで勝手なことを言っていますが。(^^A 「幕張メッセで1万人」!! すごい! 大盛況だったですね。(^^)/ ああ、あそびだいすきイベント、行きたかったなあ〜。この日はちょっと思い入れがある日で…。でもなあ…本業が忙しく…とグチばかり言ってもしょうがないですが(苦笑)。それにしても…来年も開催されるといいなあ…。

>>07.09.07 子育てほっと・ぽけっと
 あっ、ボーダーの服がよくお似合いの写真ですね! パンフレット(本?)を手にされたショットが、とてもナチュラルな感じで、雰囲気が良いですね。さすが弘兄!
 それにしても移動のとき、台風が来ると本当に大変ですよね。遅れた新幹線が発車するまでの間とか、「手乗り豚さん」ですよね。…じゃなくて、「手持ち無沙汰」ですよね。って、古典ギャグで失礼しました。(^^; うーん、待ってる時間…私だったら仕方無いから、温かいコーヒーでも飲むかな。ただ長い待ち時間だとしても20杯も飲んで時間潰しをするわけにはいかないのですが(笑)。

>>07.09.09 SASUKE2007 秋
 博多で「うどんすき」を食べられた…とありますね! 何と福岡県で! 「うどんすき」というと関西…というイメージがありますね。学生時代、大阪の親戚のうちでご馳走になったのを思い出します。薄味なのでクドクなく飽きがこない美味しさ。(^^) 確かに白菜とか人参とか、お兄さんの大好物の「温野菜」がタップリと食べられますよね。「芽キャベツ君(@.@)」とか鍋に入ってなかったでしょうか?(^-^) …って「あそびだいすき!」の「野菜の妖精」に出てきた可愛いキャラを煮るなあーーっ!(笑)
 それから、「うどんすき」というと、やっぱり…こちら関東でも「美々卯」さんの支店が多くて有名で、そこに入る機会が皆さん、多いでしょうね。(^^)
 「SASUKE2007 秋」、はい! もう先月の放送になりましたが、あれは、タイガーマスクの「虎の穴」のように過酷でハードでしたね〜。(^^;

>>07.09.13 巨匠たちと
 あははは、v(^o^)のピースサインで、弘兄、リラックスされたご様子ですよね。きよし師匠と坂田師匠とロケバス車中でのショット。笑いの大御所お二人とご一緒とはもう豪華豪華! おかいつに「バスごっこ」と言う歌がありますが、移動中「笑いごっこ」だったかも。(^o^) ステージを客席から…ではなくて、間近でお二人のトークを直接、しかもお一人だけで堪能できるのですから…これは超プレミアムシートですよね〜…(しみじみ)。
 「ご縁です!」…、残念ながら1回も見た事が無いんですが…お兄さんが番組を持たれるとしたら、「五百円です!」というのはどうでしょう? とりあえず「五円です」の100倍ということで(意味がわかんない)。弘兄、昔、月刊誌に500円玉を集めるのが趣味と書かれていましたから。・・・、ああ、駄目だ! こんなつまらない洒落だと企画は没だ!(~o~; (紙をクシャクシャに丸めて、ゴミ箱にポイッ!)

>>07.09.14 東京フレンドパーク
 さあ、出ました! 掘ちえみさんとの2ショット!(^^)/ うーん、やっぱりお二人とも、とてもポーズ、ご表情がサマになっておられますよね! いやあ、大活躍だったですよねー。当時の感想は↓です。
  http://www.moimoi.org/cgi-bin/board/c-board.cgi?cmd=one;no=9982;id=5
 前回よりも、最後にダーツで色んな賞品をゲットできたのもラッキーだったですよね。ところで、「ほんじゃまか」のお二人が着ぐるみで登場するホッケーのコーナー。お兄さんも現役中、着ぐるみ大得意だったので、何か着て登場して欲しかったりもするんですが。そういえば「クシカツは いっぽん」というPVで、豚肉を一面身体にまとった、あの豚着ぐるみは、凄まじいの一言でした。(^Θ^) うーん、私としては、あのロース肉の脂身の部分は取って欲しかった…って、そんな次元の話じゃないですが(笑)。

>>07.09.14芸能人スポーツマンナンバー1決定戦
 「芸能人スポーツマンナンバー1決定戦」、これまた随所に見応え充分で大活躍だったですね! 当時の感想は↓です。(もうこればっかり。)
  http://www.moimoi.org/cgi-bin/board/c-board.cgi?cmd=one;no=7;id=6
 例えば、腹筋。あれだけの回数をカウントされるってことは、もうスーパー身体能力ですよ。「こぶたぬきつねこ」を歌う暇さえありません! …って、それは今の雄祥よしまゆPVでした…(苦笑)。
 何と会場が、「あそびだいすき!」と同じ幕張メッセだったんですねー。ということは、もうこれは一つのホームグラウンドみたいな物ですね。…と言うと言い過ぎ。(^^; それにしても、全国の色んな会場を飛び回られていらっしゃるから、芸能人の方々の中でも、「会場知ってます・ランキング」とかあったら、お兄さん、もう上位ランキング間違いなし!ではないでしょうか?(^-^)
 私は、お兄さんのホームグラウンドというと、真っ先にヤッパリ「NHKホール」が浮びますね。現役の頃にファミコンに何度もご出演なされていらっしゃいますから。(^o^)v NHKホールは、年間通して色んな催し物がありますね。もちろん大晦日に一大イベント「紅白歌合戦」がありますが、春のゴールデンウィークと秋のシルバーウィーク(今年は連休無しですが(グスン))は、おかいつファミコンがあるから例年「子供さん達の祭典」になるんですよね。(^ー^)

 ということで、ここで一旦区切って、また後半を続けますね。(^^)
・ツリー全体表示

【32】10/15(月) 難問、アヒルの♂と♀ (@_@;
しょうこ姉+ゆうぞう兄  ぎょうざ WEB  - 07/10/25(木) 1:18 -

引用なし
パスワード
   >●歌コーナー ♪こまったゾウさん ♪たぬきが… ♪だあれもいない海で

 月曜日の感想です。…ええっと今週ではなくて先週のです。(^o^;
 祥子お姉さん、二つ結びで、おおお、クリーム色とオレンジ色が組み合わさったようなエプロン風(+青紫長袖)。雄三兄は、ある意味対称色の紫セーター。

 雄三兄がハハハハと上を見上げて照れ笑い。『お勉強をしましょう』。出たあ! またまた「ウンチク王」雄三兄(←訂正:ウンチク王子)の登場だ!(^o^)/ 実は最初に言っちゃうと、この週はずっとMCの最初で勉強と称して色んな知識が開陳されましたね。
 海の中で一番大きな動物は?と兄。子供達が「くじらー」。ここでちょっと驚いた。雄三兄、「ごめいさん【御明算・御名算】」と言いましたね。なるほど、算盤(ソロバン)をしてたみたいな受け答え! そして「シロナガスクジラだよ〜」と、更に鯨の種類まで触れた兄。
 次の質問が、陸で一番大きな動物は? 子供達が「ぞうさーん」。そして兄が、時速50Kmで走ることもある。戦車みたい。大昔の人は戦争で象部隊を作ったこともあった…等々、おおお、何か子供番組というより大人っぽさがプンプンの今回。(^o^;
 あと、インドでは、地面を支えてる…とか言って欲しかった気も…。何か大昔の想像図に、地面の下に巨大象とか大亀とかが出てきますよね。(^^)

 さあ、そして今週は、月歌が先週のPV版からまたスタジオ版へとリターンバック。象さんの様子を雄祥二人がユーモラスにオットリと歌いあげてくれました。歌の最初、雄三兄が隣の女の子のアゴをちょっと撫でてあげてましたね。(^^)

 「たぬきが…」は、登場するキャラが途中、お互いに天敵関係(ハブとマングースみたいな)になっているのが面白い。この歌も古いですね。あきりょう時代にも頻繁にO.A.されました。

 「だあれもいない海で」、出たあ! 寂しげな曲だけど秋に圧倒的に登場率が高い曲。これは、坂田おさむお兄さん+神崎ゆう子お姉さん時代のものから見たことがあります。また、最初の前奏が、アニメ・デビルマンのエンディングソングと似ている…とここまでは、もう過去散々同じことを言ってきたんですが。(^o^;
 さて、ところで、最初に「くり抜き型」みたいな女性が出てきますが、あのお姿は、実は、茂森あゆみお姉さんの時に使われてたPVだったんです。あゆみお姉さん、丁度、あの時にあんな感じのパーマヘアーだったんですよ。
 それにしても、このPV、風景が綺麗。陰が効果的に使われてますね。そして祥子お姉さんの寂しげな立ち姿…。胸キュンになられる方々、多いのではないでしょうか? あと、サーファーで出てくる雄三兄…、ええっとミニサイズの絵が唐突な気がして、いつもちょっと吹きそう(笑)になるんですが。(^o^;

>●どっちがどっち  アヒルの 雄 vs 雌

 さあ、今週のお題はある意味、最難関? なんと同じ生き物の雄と雌の対比で来るとは、「ざ・ん・し・ん!」。…ととと、雄三探偵の大声の真似をしてはいけませんが(苦笑)。
 尻尾がカールしている方が雄だ…と説明したにも関わらず、子供達の答は、赤の絵が雌、青の絵が雄。うーーーん、これは想像ですけど、赤、青、それぞれ女の子、男の子に使われることが多い色なので、ある意味、子供達はそっちの常識的な知識の方を優先したのかも。
 でも、二人の途中の持って行き方が良かったですね。(^^) 兄が「祥子君はどう思う?」と慌てず騒がず訊いて、祥子ちゃん助手が「・・・うーん、探偵のお話を聞いてる限り…」。と正解の方に自然に持って行きました。(^ー^)v
 最後に「今日はいささか難しかったようだな。」と締め括った兄。「いささか」がちょっと面白い言葉でしたね。結構年代の古い方々が使われる言葉で、今使われる若い人は激減しているのでは?

 さて、雄と雌の区別と言うと…「縁日のヒヨコ」だってもしかしてお題に出来るかも! ヒヨコを掴んでひっくり返して「オス!メス!オス!メス!・・・」。…あっ、あれは特殊能力をそなえられた鑑定士さんじゃないと出来ないですね。(^^;

>●ぐ〜チョコランタン ピカリン星からやってきたピカリン星人

 今日は色々と悩んでいるメンバー。お兄ちゃんと喧嘩したジャコビ。遠い仕事場でのパパを思うアネム。蓑虫が寒くないか心配しているズズ。
 そこへ、突如現れた、ピカリン星人。木曜日名物「なんになるでショー」の祥子お姉さんの「ピカリーン」のヒラメキのように頭が光ってましたね(笑)。ちょっと足がケーブル配線っぽくて蛸みたいだったけど…、おや?スプーは怖がってなかった…。それにしても、この星人の姿、ウルトラセブンのクール星人、チブル星人…みたいな。な〜ぁんかそんな系列だったですね(笑)。
 あと、貴重だったのが…。何とコックでの「ジャコビのお兄ちゃんの後ろ姿」が出てきましたね! ジャコビと同じ着ぐるみが使われたと思いましたが、家族が出てきたのは貴重! これって、着ぐるみ人形劇では画期的な出来事!

>●スプラッピ スプラッパ

 よしまゆ二人の手ゲート前で、子供達の交通渋滞が発生していましたね。(^-^; 逆走する子供さんがいらっしゃると、えてしてこういった状態になりますが、よしまゆ二人で、うまく誘導してあげてましたね〜。
 ところで、全体的に、この日は女の子が多かったですね。最初のベンチからのコーナーでは、雄祥二人の周りをグルリと女の子♪が取り囲んでいました。(^^)
・ツリー全体表示

【31】10/21(日) 多摩らんなぁ 親子コンサート お...
りょうこ姉(お下げ)  ぎょうざ WEB  - 07/10/22(月) 23:57 -

引用なし
パスワード
    新スレッドにしますね。(^-^)
 りょうこお姉さんのご出産後のコンサート「第5回多摩らんなぁ 親子コンサート」に行ってきました。前回、イベントに行ったのがご出産前の2006年5/27(土)の渋谷区でのファミリーコンサート…でしたから、もう久しぶり! ワクワクしました! o(^o^)o
 そして今回、これまたお久しぶりにお会いできたネッターの皆さん、楽しいひとときをどうもありがとうございましたー。(^o^)/~~ もう日頃、疎遠ですみません。でも皆さん、どなたもお元気そうで、とても嬉しく思いました。(^-^)

●会場は、大賑わい!

 日曜日、これまた良いお天気の小春日和。お姉さんの日頃の行いの成果でしょうね♪(^-^) 会場はJR西国分寺駅のすぐ近く。当日券を発売される方、整理券に交換される方、皆さん、ママさんと子供さんがご協力で運営されてらっしゃって…、何かこうボランティア的な温かさをとても感じさせて頂きました。
 そして、ビックリするほど、大勢の方々が集まっていらっしゃって、\(^o^)/とても嬉しく思いました。

●内容 
 以下のよう構成でした。(^-^)
 (★:りょうこお姉さんの衣裳 ♪:歌 Τ:会場の皆さんとのトーク)

♪翼をください R♪ ガン君(キーボード演奏)
  ★R:白のノースリーブドレス(胸のところにキラキラ付き)栗色ショートヘア
♪おもちゃのチャチャチャ R♪ ガン君(キーボード演奏)
♪エーデルワイス R♪ ガン君(キーボード演奏)
♪ねぇママ R♪ ガン君(キーボード演奏)
Τ:子守唄について、会場の方々とトーク
 ♪銀ちゃんのラブレター R♪(アカペラで)
 ♪ブラームスの子守唄 R♪ ガン君(キーボード演奏)
 ♪ゆりかごのうた R♪ ガン君(キーボード演奏)
Τ:育児についての会場の方々とトーク R 司会の女性の方と

●ご登場
 まず司会の笑顔の素敵な女性の方がご登壇されて、そしてりょうこお姉さんのご紹介。会場には、小さいお子さん連れの方々が多かったですね。(^^) 第18代目の歌のお姉さん、夢りんりん丸のりょうこキャプテンを務められた…とプロフィールが紹介されて、さあ、りょうこお姉さんが呼ばれました! 

 さあ、今か今かと待ちかねた、お姉さんが舞台上手からご登場!
 うわあ・・・・ああ。ため息が出るほど、お美しかった♪ですよ。(^-^) ご出産後だから、あの抜群のスタイルがちょっとフックラされているかな?と気になっていたんです。でも、スラリとしてらっしゃって、何とお美しかったことか。ご結婚前だと仰られても不思議ではないくらい。まさに「美人ママ」とはこのこと。白のノースリーブドレスは、上がキャミソール風になっていて、上の方はキラキラとした装飾付き。色は白よりもちょっとクリームっぽいオフホワイト。そして髪形は、首までのショートヘアーで、ちょっと外跳ねっぽい栗色。う〜〜ん、ファッション雑誌からスルリと抜け出してこられたか♪のようでした。ちょっとステージ上がファッションショーぽかったかも。(^-^) (観に行ったことが無いんですが) あと、お姉さんから全体的にスターのオーラのようなものが立ち上られていました。所帯じみておられず、美貌に更に魅力が加わったというか…。

●各曲、各コーナー

>>>♪翼をください R♪ ガン君(キーボード演奏)
 お姉さんのコンサートではいつもご一緒ですが、ここで奏者の岩崎氏(愛称:ガン君)をご紹介。『この楽器は何て言うか知ってる?』と会場の子供達にお姉さんが訊かれて、『そうキーボード!』。子供さん達、よくご存知ですね!
 そして栄えある1曲目は!? はい、この大有名な「翼をください」でした。これは音楽の教科書にも載ってるんですよね? 最初のこの歌のスローに始まる部分で、お姉さんのしなやかで伸びやかな声がスーッと体を持ち上げてくださるような感じ…。最初からこう夢心地気分。ああ、お姉さん特有のよく透る歌声は健在だな〜と嬉しくなりました。

>>>♪おもちゃのチャチャチャ R♪ ガン君(キーボード演奏)
 おかいつを代表する…と言っても過言ではないほど、よく歌われるこの曲。お姉さん現役時代、放送では、2つのPVがあったのを思い出します。コンサートでもよく歌われましたね。
 割と元々チョコチョコしたメロディーですが、お姉さんの歌いまわし、さすが! お姉さんのコケティッシュなお声が、楽しいオモチャ達の振る舞いをとても引き立たせて下さってました♪ 
 途中、間奏のところで、あれ?と間違われたことを自己申告。はははは(笑)、これは、お姉さんのもう定番で、こういったところも懐かしかったです。(^-^)

>>>♪エーデルワイス R♪ ガン君(キーボード演奏)
 さて、ここで「サウンド オブ ミュージック」からの有名曲。静かでムーディーな曲ですが、この柔らかい感じの歌声がとても清新で美しかった! 元々、花を愛でる女性的な歌なんですが、これはミュージカル映画ではトラップ大佐という一家の父親が歌ってますね。ただ女性のりょうこお姉さんが歌われて、これはまたピッタリ!と感じ入りました。 何かこう心の雑念が綺麗に洗い落とされていく…そんな気持ちになりました。(^^)

>>>♪ねぇママ R♪ ガン君(キーボード演奏)
 慎ましやかに、私が作った…と仰られたお姉さん。さあ、今までのコンサートでも何度も歌われたこの曲! いやもう…全然衰えがなく、むしろ以前より魅力を増してらっしゃるような歌いまわし。
 ところで、実は全体的に歌声を御聞きして思ったんですが、以前もどこかで既に歌われてらっしゃったのではないか?と思いました。ご出産後のご復帰1回目なのに、とまどわれてらっしゃる様子もなく、またどの歌もとても素晴らしく歌いこなされていました。

>>>Τ:子守唄について、会場の方々とトーク

 さて、ここで会場の方々に、子供さんに聴かせてあげる子守唄は?のご質問。
 りょうこお姉さんのお母さんが、お姉さんのご子息(つまりお孫さん)に聴かせてあげる歌をお姉さんがちょっと歌ってくださったんですが…ををを、それは「中国地方の子守唄」でしたね!
 それから、お姉さんが息子さんに歌われる子守唄をちょっと歌ってくださいましたが、なんとこれが全て「即興の自作」。お姉さん、歌を作られるクリエイターの能力が素晴らしくお有りになるのではないでしょうか?(^-^)
 会場の皆さんにインタビューされましたが、皆さん、子守唄には、おかあさんといっしょの歌をご利用されてらっしゃるのがよく判りました。

>>> ♪銀ちゃんのラブレター R♪(アカペラで)
 「銀ちゃんのラブレター」が会場からコールされて、それに合わせて、やった! お姉さんが、結構長めに歌ってくださいました! これは1曲分プラスで聴けてラッキー!(^o^)/
 「ゆりかごのうた」がインタビューで出て、お姉さん、それは後で歌うので…と、楽しい一幕も!(笑)
 あと「五木の子守唄」を挙げられた方もいらっしゃいましたね〜。お姉さんが「渋い(笑)」と仰られていましたね。をを、子守唄界の横綱! この歌、歌詞が長いんですが、すごく悲しげに歌うと、これまた心にグッと来るんですよね〜。(昔、山崎ハコさんがカバーしたのを聴いたことがあるんです)

>>>♪ブラームスの子守唄 R♪ ガン君(キーボード演奏)
 そして、その後、この歌が歌われたのですが、お姉さんの話によると、色んな日本語訳があり、結構難しい言葉になっているものがあるとか。今回御聞きして、私はあまり聴いたことが無い曲だったので、貴重でした!

>>>♪ゆりかごのうた R♪ ガン君(キーボード演奏)
 ああ、今も祥子お姉さんが歌ってくださっていますね〜。りょうこお姉さんの歌声を聴かせて頂き、現役時代を思い出していました…。お姉さんのユッタリと伸びわたる声、これまた素敵でした♪ ちょっと驚いたのが、二番が何とかの実になって四番分歌って下さいました。ということは、今の放送ではこの二番は抜いて、全部で三番分、歌っているんですね〜。

>>>Τ:育児についての会場の方々とトーク R 司会の女性の方と

 さて、歌のコーナーが終わったあとは、会場の方々とトークをされながら育児についてのあれこれ。
 会場に男性の方々が今回多い…と司会の方々が仰られると、お姉さんのお顔がニッコリとほころばれました。
 授乳のお話になり、息子さんに母乳を途中まであげていたけれど粉ミルクに移られ、どのメーカーのがいいですか?というようなお話。
 あと、会場に外人のパパさんがいらっしゃいましたね。その方にインタビューで、育児にどう協力されてらっしゃるか?と質問されると、お風呂を入れるのを手伝っている…とのことで、お姉さんも感心されてらっしゃいました。
 あと、着る物をどちらで買ってらっしゃるか?という質問もあり、答えて下さった会場の方々は、結構インターネットで注文されてらっしゃることが判りました。それから通販で買うといまいちサイズが判らずに…というお姉さんの悩みに、「メーカーをここと決めてしまえば(経験で)判る」とアドバイスを下さっていた方もいらっしゃいましたね。あと、近場でユニクロ、イトーヨーカドーで買われるという答もあり、まだ赤ちゃんが7ヶ月と小さいお姉さん、とても嬉しそうでした。(^-^)

●全体的に

 まず、今回のコンサートを拝見して、予想以上でビックリ! お姉さん、ビックリするほど美しくなられてらっしゃいましたね〜♪(ため息) 司会の方から、第一子をご出産されてからが一番声がよくなる…と言われ、『それなら今仕事をバンバンしなければ(笑)』というようなことを仰られていたのもユーモラスでした。(^^) お姉さんの、一つの大きな魅力は、スッキリッ、サッパリとこう直線的な爽快感、美しさがお有りになられるところ…と常々思っていたんですが、ご出産後は、もうこう更に滑らかな曲線がスタイル、物腰、そして歌声に加わって、更に艶やかに素敵になってらっしゃると思いました。

 それから、今回、同じ子育てをされてらっしゃるママさん、パパさんとの会場のやりとりを拝見していて、こういったイベントの機会は私、初めてだったので、ああ、こういった情報やノウハウの共有っていいな…と実感しました。あとですね、女性のおかいつのお姉さん達は、どうしてもご結婚、ご出産がありお仕事にブランクがあるため、男のお兄さんに比べると仕事面では不利な面がお有りになる…と普段思ってきたんですが、今回、ちょっとこう発想が変わり目から鱗でした。こういった子育て関係のお仕事って貴重ですね。男親ではなく、女親であるお姉さんならではの、子育てに関する色んな人に役立つお仕事の機会って、結構あるんですね〜。これからもこういったお仕事って沢山あるといいですよね〜。(^-^)

 最後に、一番これが言いたいことなんですが、今回、お姉さんを拝見していて、とても「お幸せそう」に感じました。ご出産され、たいへんな育児をこなされながらも、ご家族で楽しい充実した日々をこなしておられるんだろうな…と感じられて、それが何よりも一番、嬉しかった…ですね。(^ー^)
・ツリー全体表示

【30】10/13(土) あそびだいすき! 喉自慢イチジ...
弘兄(ウィンク)  ぎょうざ WEB  - 07/10/22(月) 22:50 -

引用なし
パスワード
    また遅い感想です。(^^; この日も嬉しくも本放送でしたね。(^-^)

●内容(H:弘兄 K:きよこ姉 ¢:司会等 #:体操ダンス θ:親子遊び 
     Ρ:PV(プロモーションビデオ) а:アニメ ★衣裳 @:場所)
 ¢ 忍者修行遊びをしますよ。HK
 # みんなとあそぼ HKご家族 @後ろにビルの見える草原
 θ こえだバランス  HKご家族
 θ ハッパおちないはしり  HKご家族
 θ しんけんこえだとり  HKご家族
 а あやとり 造形アニメ 紐一本が何になる? →木に登る梯子
 # イチジョウマン H 女の子 喉自慢に出場のイチジョウマン。その結果は!?
   イチジョウ忍法おっととと 畳々シールは左の頬っぺへ
 а おーいみてみて ♪おかたづけマン
 # ぴよこがいく! Kご家族 男の子とシリトリ 男の子&ママ
 а きょうはだれかな? テレビ君 何の仲間?
 θ はしるよ はしる HKご家族
 Ρ エイサーきこり HK子供達 ★H:キコリ衣裳 ★K:キコリ衣裳
 а 野菜の妖精 N.Y.SALAD モルドレイス
 # タイソーマンボ うーっ! HKご家族 @片山幼稚園
 ¢ バイバーイ HKご家族

●感想
>>¢ 忍者修行遊びをしますよ。HK
 今回はちょっと短めのMC。『忍者修行遊びをしますよ』と弘兄。『イチジョウマンになれるかな?』とキヨちゃん。…はははは(笑)、この時、両目が三日月(上の方が丸いお腹の部分)になってて愉快なフェイスでした。(^o^) 『修行中だから成れると思うよ。』と返した弘兄。さて二人で立ち去るとき、弘兄が小声で『ジョウ!』と呟きました。…ふふふ、はからずも、ここでイチジョウマンの正体がばれてしまいましたね。(^皿^)

>># みんなとあそぼ HKご家族 @後ろにビルの見える草原
 これまったっ、気持ちの良さそうな草原でしたね。(^o^)/ ちょこちょこっと点在してた白いビルが瀟洒(しょうしゃ)。気持ち良さげで…この仕事場って、絶対健康になれると思います。(^^)

>>θ こえだバランス  HKご家族
>>θ ハッパおちないはしり  HKご家族
>>θ しんけんこえだとり  HKご家族
 わをーん(←狼ではありません)、これまた新手の変化が! 何と、3つ遊びを持ってきましたね。そして秋らしく、小枝と葉っぱを材料に。
 最初の「小枝バランス」は、二つの小枝の上に小枝を乗せて、落とさないように親子で運ぶもの。
 二つ目の「葉っぱ落ちない走り」は両手の平に葉っぱを乗せて、風圧に耐えて走って落とさないようにするというもの。弘兄がお手本を「ダダダダ!」と見せましたが、手の平を正面に向けたのに、見事落ちないで走れましたね!(感心) またこの時の表情が「どんぐりマナコ(@_@)」で、あははは(笑)。男の子が挑戦で、途中片手の葉っぱが落ちましたが、それでも皆で笑い合うのがやっぱり楽しい親子遊びですね〜。(^^)
 三つ目は、小枝を落として、地面に着く前に子供さんが両手でハッシと掴まえるというもの。タイミングが大事ですね。ところで感心したのは、この時、手を傷つけないように、子供さんが軍手をはめていました。こういった配慮、番組サイドさん、さすがですね。
 ところで、「小枝」を見てて、市販のチョコレート菓子が思い浮かび、それで遊んでもいいかも…と思ったけれど、でも手の温かさで溶けてきちゃうかもしれないですね。(^o^;

>>а あやとり 造形アニメ 紐一本が何になる? →木に登る梯子
 ふうむ…(腕組み)、やっぱりアヤトリって、日本の文化であり、芸術ですね。あれだけ色んな紐に工夫を加えて、複雑な形を作り出すんですから…。ところで自分は参加したこと無くて恥ずかしいんですが、子供さんは、紐の結び方の工夫をボーイスカウトで習いますよね。あれって、色んな縛り方の知恵の塊…だと思うんです。

>> # イチジョウマン H 女の子 喉自慢に出場のイチジョウマン。その結果は!?
>>   イチジョウ忍法おっととと 畳々シールは左の頬っぺへ
 むむむっ、これまた今日の小芝居が、とっておきの面白さ! …「とっておき」というと、「すりかえ仮面」でのよし兄の常套句なんですが(苦笑)。
 さて「うたごえコンサート」と看板が出た舞台で歌うイチジョウマン。ご自慢の喉を披露します。歌ってる曲はもちろん「飛べ!飛べ!イチジョウマン」。(^^) しばらく歌っていたら、鐘がカーーンと「一つ」。 あははは(笑)、さすが喉自慢の番組を抱えるNHKさんのギャグでしたね(笑)。『ありがとう』と思わず返したイチジョウマン、でもそのあとすぐに『おい!これ俺の持ち歌だろ!』 うーん、小気味いいオチでしたね。挑戦者として出場ではなくて、演歌歌手の方とかよく出演されるゲストの立場だったら、審査が無くて済んだ…とも思うんですが。(^_^)

 さて今回のバージョンは久々の「おっととと」。イチジョウマンの体操の方が登場は早かったんですけど、今となっては、オットトトと聞くとなんか月歌「おっとっとのオットセイ」が浮んできてしまいますね。そして、最後は女の子と握手をして頭を撫でてあげた優しい光景がこれまた感動的でした。(T-TA(泣き過ぎ?)

>>а おーいみてみて ♪おかたづけマン
 おお、新曲…かな? 男の子が散らかしたオモチャが、グスングスンとそれぞれ泣いているところが、思わず貰い泣きしてしまいそうでしたね〜。(と、それはチョット言い過ぎか?)
 ところで、オモチャの中に熊を発見。うーん、りょうこお姉さんレスでも言いましたが、熊さんのぬいぐるみって至る所に登場しますね。最初の「おーい、みてみて!」でも男の子と女の子の間にいますし。
 また、ほぼ日刊イトイ新聞(http://www.1101.com/home.html)という糸井重里氏主催のHP様でも「今日のコドモ」というコーナーの絵が熊さんをぶらさげてますし。(このコーナー、好きでよく拝見するんです。)

>># ぴよこがいく! Kご家族 男の子とシリトリ 男の子&ママ
 さて今日は、お宅の男の子とシリトリ遊び。
 男の子「リンゴ」→ピヨコ「ゴリラ」→男の子「ラッパ」→ピヨコ「パ…ン」。
 ということでピヨコちゃんの負け。(^-^; 最後に男の子が『“ん”だよ。』とピヨコちゃんに告げてあげてたのが、優しげで可愛かったですね〜。(^^)
 さて今日も親子と元気にダンス。手をクロスしてジャンプしたのが見物! いやぁ、ピヨコちゃん…やるなあ…。そしていつものように、最後、体をよじって、片手頭の後ろヒラヒラのポーズ、決まったあ!(^^)/

>>θ はしるよ はしる HKご家族
 最初に弘キヨペアでご家族と「うさぎ」「かに」「おさる」の動きを練習。色んな動物の形をして走ると、足だけじゃなく腕の運動にもなりますよね。弘キヨ二人が現役で出演された頃の月歌「あるこう」が、まさに色んな動物でした。弘兄がキヨちゃんを抱えて、ワニを二人で体現してたのがダイナミックでした。

>>а 野菜の妖精 N.Y.SALAD モルドレイス
 ところで、N.Y.SALADってタイトルに出てきますけど、「N.Y.」って何なんでしょうね? 安直ですけどニューヨークでしょうか?(^o^;
 今回の巻、これまたミステーリアスでしたね〜。テレビ前の子供さん、怖がったかも。モルドレイスという、隅っこにいる怖いお化けのところまで好奇心で進んでいってしまった芽キャベツ。正体は「カビお化け」とのこと。夢りんりん丸に出てきたビッグママ(中島啓江さん)のようなレタスのお母さんが、芽キャベツを助けてあげて、良かった良かった。
 ところで、ここに出てくるキャラ達、性別がよく判らないのも面白いですね〜。でもガーリックは男の子っぽい感じで、そしてレタスちゃんはずばり女の子って気がしますが。でも芽キャベツは…何かこう…中性的。
 ちょうど、「しばわんこの和のこころ」というアニメで、シバワンコとミケニャンコの性別が判らなかったのとちょっと似てる気も…。

>># タイソーマンボ うーっ! HKご家族 @片山幼稚園
>>¢ バイバーイ HKご家族
 あっ、今回も前回と同じく、片山幼稚園さん。それにしても、弘キヨお二人、そしてご参加のご家族の皆さん、とっても弾けるいい笑顔です。締め括りのこの全員集合場面が「絵的」に爽やかで温かいですよね。(^-^)
・ツリー全体表示

【29】10/11(木) SARUKE 録画失敗。 (;_;) け...
悲しい〜  ぎょうざ WEB  - 07/10/21(日) 22:11 -

引用なし
パスワード
    フジテレビ系 夜の チンパンニュースチャンネル「SARUKE SP」、かあああああ、またやってしまった!!! 痛恨の録画失敗!\(ToT)/ ああ、ガックリ。ショボーーン。(まゆお姉さんのスリカエ仮面での崩れ落ちの表現をご想像頂けるとありがたいです)

 それにしてもおかしい! 朝のおかいつは録画OKだったのに、何で夜のは失敗してたんだろう?!(怒) ・・・うーん、やっぱり自分の設定ミスしか考えられない。(-_-;

 さて、ところが、友達からメールで、ちょっと感想を頂きました!(^o^)/

>SARUKEでは弘兄さるに勝ってましたね(爆) あのバナナとる競技で披露した器用さには驚愕でしたね。39才には思えないです。

 とのことでした! をををー、番組の内容はよく知らないんですが、猿と勝負されたんですね。そういえば、最初、公式HP様に出た同番組情報を見た時、失礼ながら、これはてっきり「SASUKE」の書き間違いなのではないか?と思ったのですが、勘違いで本当に番組名は「SARUKE」でした。(^o^ゞ
 お猿さんが…活躍する番組なんですよね、きっと。
 そして、バナナをとる競技で、弘兄、器用さを発揮されたとは!
 さすが、お猿の「サッキャ」だけあります。あっ、これは子供の頃のあだ名だそうですよ。(^-^)  あと、ついでに言うと弘兄「申年」でいらっしゃるんですよね。(^^)
 何はともあれ、ご活躍されたようで…良かった良かった。めでたしめでたし。(と、そんな締め方で良いのか?)

 それにしても、友達、いつもいつもどうもありがとう! …なんか、だらしない管理人で…申し訳ないです。(-_-; うーん、それにしてもいつもこうやってお世話になっておきながら、何のお返しも出来て無いのが心苦しいです。いつか、必ずお返しをしますぞー!(星への誓い!)
・ツリー全体表示

【28】10/12(金) ロック!とパン! (^-^)
スプー(その1)  ぎょうざ WEB  - 07/10/21(日) 4:28 -

引用なし
パスワード
   >●歌コーナー ♪ゴリラのおんがくかい ♪ドラネコロックンロール ♪うさぎのダンス ♪こまったゾウさん

 うわあ…この日は祥子ちゃん、鮮やかな赤い服に青袖。髪がいつも以上にフッサリで黒くてツヤツヤ♪ パァァっと華やかな感じでしたね。(^^) 雄三兄は白+黒袖のコーディネイト。
 最初、耳を澄ませて…のトークから「虫のこえ」かな?と思ったら、楽器の音が鳴り響き「ゴリラのおんがくかい」へ。歌の振付で、わははは、よし兄が尖がり口を(笑)。まゆちゃんは、腕の振り方 LL(^^)が笑顔で元気一杯♪ 「ゴリラの…」は、けんあゆ時代の月歌ですが、このお二人の時代(1993年から1999年まで)は、これまた手遊び歌系も多いんですよね。「ひらひらひら」や「大きい手 小さい手」「トッチキくんがいく」など今も引き継いで歌われてて、いやもうありがたい〜。この歌は、Father, Mother, Childと出てくる所が「バナナのおやこ」とも似てますね。

 「ドラネコロックンロール」、4人の猫の共演をみていると、観た事が無いんですが、大有名なミュージカル「CATS」を思い浮かべてしまいました。私が乗ってる電車の車内ミニテレビでよく宣伝が流れてるんですニャァ。

 「うさぎのダンス」、祥子お姉さんの可愛い声がまさにステップを踏んでいるかのように軽やか♪ あの踊っているウサギ人形が欲しいお友達も多いかも。(^_^)

>●ぐ〜チョコランタン パン喰い競争の練習で、パン美味しいー。

 ぐ〜メンバの鉢巻姿が可愛かったですね。ガタラットがコック帽を被り、パン喰い競争の練習に…と出てきたパンが…、ああ、美味しそうだったあ…(ヨダレ)。中にメロンパンもありましたね。
 中で、ぐ〜チョコソングのパンの歌(曲名は不明)が流れましたね。パン!の連呼がファンキーで楽しいソング。

>●やぎさんゆうびん  リクエスト→♪ロックンロールパン

 珍しく雄祥ソングではなく、ぐ〜チョコソングでしたね。「ロックンロールパン」は、↑のぐ〜チョコランタンがパンの話だったので、そこで出てくるかな?とチラッと考えたんですが、ここで出てきましたね〜。今日は「ドラネコロックンロール」もあったので、「ロック」と「パン」が目立ってた日でした。
 今回のお便りは、畳みたいに広いお友達の力作がありましたね。(^^)
 祥子お姉さん、赤い服での立ち姿、もう華やかですね〜♪ 華やかなお姿に、柔らかく丁寧なトーク…。お姉さんのやっぱり魅力ですね。(^-^)
 雄三兄、先週も言ったけど、またもベルトがヒョロリと垂れてるのがちょっと気になって…。黒山羊さんが、あれを引っ張ってみたら、雄三兄が合わせて舌をベローンと出すとかすると面白いのに(笑)。


 さて余談ですが、以前、「りょうこお姉さんの音楽学校」という企画の中で
   http://www.moimoi.org/gallery/ryokonewsong.html
 「パンのマーチ」という「みんなのうた」で昔流れていた曲をリクエストに書いたことがあったんですが、これも面白いパンの歌なんです。最近ですが、この当時の歌い手・ペギー葉山さんがテレビにご登場されたのを久々に見て、とても嬉しくなりました。(^^) この歌の時のペギーさんの歌声、これまた素晴らしかった…。
 この歌、元気一杯のマーチで、運動会のお遊戯とかにもピッタリだと思うんです。
 ああ、どなたか、是非、リバイバルで歌ってくださらないかなあ…。(^〜^)
・ツリー全体表示

【27】10/11(木) 名作「赤とんぼ」 (^-^)(^-^)
しょうこ姉+ゆうぞう兄  ぎょうざ WEB  - 07/10/21(日) 3:24 -

引用なし
パスワード
   >●歌コーナー ♪どんな色がすき ♪あきがあっきた ♪赤とんぼ ♪こまったゾウさん

 では木曜日です。この前の週は、痛恨! 録画を失敗したんですが(泣)、この週は見れて良かった! 
 祥子お姉さんが黄色い服。そして可愛い二つ結び。雄三兄はピンク。ボトムズが緑のアーミー風でしたね。最初は色トークで好きな色を開陳。雄三兄は「爽やかに晴れた青空の青」。祥子お姉さんは、「赤!」と来ると予想していたら、あっ、柿を手にされて「甘く熟した柿のオレンジ色♪」。おおおーオレンジ色で来られたとは、楽しい変化球でしたね。(^o^) まゆちゃんはコスモスの花を手にされて「コスモスの花のピンク色♪」。よし兄は驚いた、お茶碗と箸を手にして「フックラツヤツヤ、炊きたてご飯の白い色」。うーん、よしまゆペア、ピンクと白を持って来るとは、これまたレアで愉快なりー。(コロ助ですか?) そして、坂田おさむお兄さんの名曲「どんな色がすき」。ははは、雄三兄が黄色の所でハイッとスプーに振ったのが敏捷(笑)。あと祥子ちゃんが小道具で使った柿をチョコ〜ンと膝の上に乗せていたのが可愛かったですね〜。(^-^)

 「あきがあっきた」は古くからあるPVですが、いつ見ても女の子とお母さんの映像が可愛い。雄祥二人の歌声が秋をしっとりとたおやかに表現してくれていますね。子犬がペロペロ女の子の頬っぺを舐めてる所もいつも可愛いですが…あれを観てテレビ前のお友達、ペットで子犬が欲しくなるかもしれないですねー。

 「赤とんぼ」、さあ、雄祥ファンの皆さん、お待たせしました! 昨年も出てきたPVですが、お二人の表情が、これほど大きく映し出されるのは珍しい! \(^o^)/ 先代の歌兄姉、あきりょう時代も、二人のお顔アップで、もう素晴らしかった…。雄祥ペアで歴史を継いでくれてますね。
 それにしても、このPV、もうただただ…「綺麗」と形容したくなります。あと「清純」ですよね。(^^)

>●なんになるでショー  キャップ二つがアヒルに

 可愛い作品だったですね。キャップが二つ、互い違いに重なっていて、祥子ちゃんが、いつものように「ヒラメキ」の「ピッカーリー」の明るい表情!(*^^*) そして、大きな目をキャップと頭のトサカを付けると、アヒル風に! ははは、可愛いドナルドダックみたい(笑)。下のキャップの方が、もう一羽になるか?と思いきや、さにあらーず。胴体になりましたね。
 そして、シャクトリ虫が出てきて、これはアワヤ、アヒルの餌に?と思ったけど、そうではなく、アヒルが尻餅を付いてましたね。(^^)
 このコーナー、小コーナーだけど、短い時間の間に、グッズの動きや、雄祥ペア二人の演技が凝縮されてますよね。・・・そして、終わった後に何かハートに暖かいポカポカ感が残ります。(^-^)

 あれ? 次のぐ〜チョコランタンの紹介の場面で、雄三兄が「ハァ〜」みたいな表情になってて口ポカーンでしたが、実際にこの「ショー」を観てたんでしょうかね?(^o^)

>●ぐ〜チョコランタン ジャコビの孫、ジャコパス登場

 最初、ジャコビとソックリの着ぐるみが出てきて、すわ今回は「ニセ・ジャコビ」の回かと思いきや! …途中でタイムマシンで来た、ジャコビの孫「ジャコパス」と判明。
 ううむ(腕組み)。確かドラえもんでも、のび太君の子孫が、未来からのび太君を訪ねてきませんでしたっけ? そしてドラえもんを預けていったような…。
 さて、ジャコパス、ジャコビと違ってたところは、ボタンみたいな鼻がピンク色だったですね。そしてジャコビは頭髪と尻尾が茄子のような紫色だけど、孫は青い色でした。最後は、お爺ちゃんと勝負!ということで、二人で相撲! うーん、ジャコビ着ぐるみが二つ並んでいるのを見ると、ちょっとなんか不思議な気持ちがしますね。番組に着ぐるみが最低2体は備えがあるんだ…ということは如実に判ったんですが…というと変なコメント。(^^A

>●スプラッピ スプラッパ

 この日の放送録画を夜に観たときチョット驚いたんですが、よしまゆペアの手ゲートで、最初、まゆちゃんがいませんでしたねー。子供さんのお相手をされてたんですね♪ でも途中から無事、また手ゲートが開通しました。子供達の手タッチがこの日はこれまた活発で、まゆちゃん、よし兄、いつも以上に懸命な対応ぶりでしたね。いつ見ても微笑ましい光景です。(^^)
 最後の風船落ちでは、祥子お姉さんが服と同じ色の「黄色ハート風船」をゲットされビンゴーでした。ソフトにフンワリとキャッチされて、良い感じ♪だったですね〜。(^-^)
・ツリー全体表示

【26】10/10(水) 球がすりかわったのは?(?o?)
まゆ姉+よし兄  ぎょうざ WEB  - 07/10/21(日) 2:11 -

引用なし
パスワード
    10月10日の感想です。キヨコお姉さんがブログで仰っておられたように、この日は昔、体育の日だったんですよね〜(シミジミ)。水曜名物「すりかえ仮面」、体育にピッタリンコのお題でした。(^^)

>●歌コーナー ♪チキンダンス ♪すごいぞ!じゃがいも ♪くものしま ♪こまったゾウさん

 祥子ちゃん、オレンジTシャツ。可愛いウサピョン結び。これまた少女ルックがとてもお似合い♪ 「美少女仮面なんちゃらかんちゃら」という番組が昔ありましたが…、いやお姉さんは少女ではなく大人の女性なんですが…そんな言葉が口をついて出てきそう…。雄三兄は文字入りの白Tシャツに黄色長袖。
 一曲目、おお、月刊誌で雄三兄がNGを連発したとエピソードを書かれてたチキンダンス。うーん、でも、今回のオンエアを見てても歌いにくそうには…見えなくてスラスラと流暢だったですが。(^^) 歌の途中で立ち歌になるので、ちょっと雄祥ペアにとって辛いかも。
   」^o^「 」^o^「 ←こんな腕ピョコンの振付がいつもユーモラスですね。
 ニ曲目のジャガイモ。これ、マラカスの振り方が滑らかで、4人とも楽しそうでいいですよね〜。
   P_(^o^)_P P_(^o^)_P P_(^o^)_P P_(^o^)_P ←こんな感じです。
 え? もう絵文字はいいですか? あ、はい(苦笑)。

>●すりかえ仮面  運動会の球入れ 球がトマトにすり代わった

 『見てぇ〜』のオープニングコールの祥子お姉さんのお膝に今日は女の子♪ あそこはいつも特等席♪ですよね。(^^) そして貴重なことに1席しかありません。
 そして、すりかえ仮面とその手下の『ニャハ〜』の強制勧誘に、あっ、子供達の笑顔、今日もこれまた格別だったですね。皆、目一杯楽しんでることが判りました。(^o^)
 出てきたお題は、運動会の今の季節に相応しい球入れ。赤組と白組がいましたね。球入れと言えば・・・はい、「やるきまんまんマンとウーマン」「祥子ちゃんの健気な球入れぶり」がフラッシュバックのように蘇りますよね〜♪ 丁度今月は拙サイトのトップページでも球を入れてる娘がいますが…。
 さてお題を見せたとき、手下のまゆちゃんが『すりかえ仮面さま!自信マンマンに答えてますよ!』と言ったのがこれまた面白い台詞(笑)。祥子ちゃんが『早かったよね〜?』と、ここの鼻声が、これまたちょっと甘えん坊ふうでプリティー。(^o^)
 今日は、球がトマトでしたが…あららら、私には「アンパン」に見えました。…はい、今度、視力検査に行ってきます。(^o^;;
 それにしてもショボーンの時のまゆちゃん、倒れ方がダイナミック。ここで子供達の楽しい笑い声が響いてましたね♪ そして去り際に、トマトを口に入れる仕草をしてくださいました(笑)。

>●ぐ〜チョコランタン 栗が逃げた!

 森の中で栗拾いをしながら、イガが痛い!と騒いでいた4人+1老人(ガタラット)。おや?大きな栗が。と思ったら、逃げた! 正体は「山あらし」だったんですが、山あらし…。視聴者の子供さん達は、生まれて初めて見たかもしれなかったですね。(^^)
 最後は、栗を焼いて皆で楽しみに待ってましたが…、あの煙の出ていたセット、美術さんの工夫でしたねー。焼き栗って素朴で美味しいですよね。「秋の子」という古いおかいつソングがありますが、そこでも出てきますね。

>●ゴッチャ! 蝶々バージョン

 ダンス前にまゆちゃんの周りを女の子が親しげに近づいてて、人懐っこそうで可愛かったですね〜♪ そしてステップも軽やかで、ピョンピョン跳ねてて可愛かったあ。今日は頭に触覚を付けてなかったけど、二つ結びの女の子だったので、そこを活かされたのかもしれないですね♪

>●ぱわわぷたいそう ギャンゴジャージ 決め!はパー

 よし兄もニコヤカでいい表情。結構ぱわわぷは、運動量が激しいことが、以前、月刊誌での弘兄+よし兄対談で書かれていましたね。これをドライリハ、カメリハ、本番…と何度もこなされ、そして1日に数回分収録するから、いやもう大変なな運動量なのに、いつも頑張ってくれていますよね。(^^)
・ツリー全体表示

【25】10/9(火) 『ぷっ』すま 大活躍!L(^ー^)」
弘兄(ウィンク)  ぎょうざ WEB  - 07/10/20(土) 23:54 -

引用なし
パスワード
    今日土曜日、関東は仰天するほど抜けるような青空で良いお天気だったですねー。(^^)
 では、随分遅いコメントですが、テレビ朝日深夜の番組です。

>>●驚いた!

 予想したより、弘兄ご出演がもう最初から最後までタップリ! ブラボー。\(^o^)/
 しかも、弘兄の色んな「能力がいかんなく発揮」されてもう見応え充分! いやもう正直、楽しかった!
 「ぷっすま」はいつもは見てないんですが、かなり中で「運動系」のコーナーが多いと再認識しました。弘兄の得意技を繰り出すにはウッテツケの番組なのかもしれません。

>>●ご共演 ★H:グレイジャンパー

 レギュラーのユースケサンタマリア氏と草なぎ君(←漢字出せなくてすみません)とは、弘兄、初共演だったですかね? SMAPで言うと今まで中居君とは「笑っていいとも!」で共演。香取君とは日本テレビの番組で共演でしたが…。
 さあ、そして、弘兄と共にゲストで来られたのが関根麻里ちゃん。前も共演された番組がありましたね。麻里ちゃん、いやぁ、やっぱり可愛いかった♪ お目目がクルンクルンで、お父さん譲りの明るさ、そして健康的で愉快! 麻里ちゃんも随所で大活躍だった♪ですね。(^^)
 さて番組ノッケから、ゲストの弘兄&麻里ちゃん登場。弘兄、朝、北九州に行って戻ってきた…とその過密スケジュールぶりが披露されました。…ああ、体に気を付けて頑張って頂きたいです。

>>●クレープ作りの枚数に挑戦! ★H:オレンジエプロン

 レギュメンのユースケ氏&草なぎ君。そして麻里ちゃんと、本格的なクレープ作りにチャレンジ! 弘兄…エプロン姿、似合ってました。やはりご実家が飲食系だけありますね。
 あのクレープ作り、お玉で生地をすくい、 P_(^-^) そして丸い鉄板の上で丸く引き伸ばして作る本格的な調理法。ううーん、また話が脱線しますがパリに昔、行ってきたとき、街中にクレープ屋さんが沢山あったのを思い出します。そもそも色んな出店は少なくて、クレープ屋さんが目立ってたんです。(余談終わり)
 弘兄、トップ挑戦のユースケ氏の失敗を反面教師(?)とされたからか、「6枚」と大健闘! キビキビ動いて手際が良かったですね。しかも、熱い焼けたクレープの上に直接手を置いたりして、果敢! 食べ物屋さんの熟達された方はよくこういう荒業もヘッチャラですよね。(^^)
 「いいねえ〜弘道お兄さん」と賞賛の声もあがり、鉄板の上で「灼熱倒立」して見せて…なぁんて小ギャグの突っ込みも受けました(笑)。あと「やきとりや万能伝説!」なんてコピーも。・・・この番組、随所随所に入る短いコピーが、中々気が利いてますね。(^o^)
 さてチャレンジコーナーごとに、本ものか偽者か判らない助っ人が一人居るんですが、今回の女性は本もの。クレープ作りが猛スピードで正確。(@_@; 素晴らしいプロの技でした。(^^) 一日400枚お店で焼かれるとか…。すごい!

>>●銭湯の風呂桶運びに挑戦! ★H:オレンジエプロン

 どれだけ多くの風呂桶が運べるかの競技。ははは(笑)、出来るだけ沢山まず桶を持つんですが、麻里ちゃんが頭に一つチョコンと被ったのが可愛かった♪ 弘兄を含めた他の挑戦者がこれを真似ましたね。(^^) さて、桶を落とさないようにテンコ盛りに抱えて、途中の道中は、階段を登る所あり、フワフワのクッションの上あり、ヌメヌメの床あり、柵を越える所あり、正面に風呂桶が積まれてる障害あり…でそれらを無事通って、桶を無事に置ければクリア。
 弘兄、「16個」と大検討! 運び方がバランスが取れてて、さすがの安定感。この桶運びを見てたらPV「サラダでラップ」でのウズ高く積まれた皿運びを思い出しました。(^o^) ま、あの時は皿を倒して慌ててましたが…でも勿論演出なんですが(笑)。…話を戻して、これは4人の中で弘兄がテッキリ1番だろうと思ってたら、草なぎ君が21個クリア! わっ、やるなあ。(^-^A 草なぎ君、運動神経…そもそも良い人ですからね。
 ところで、今回助っ人で出てきてたのは、ヒトメで偽者とわかるコメディアン小島氏。・・・もう…やっぱネタが…濃いいなあ〜(苦笑)。ええっと、コメントは控えるとしてですね。(^-^A (おい!) 弘兄も、皆と一緒に『でもそんなの関係ねえ〜』と『オッパッピー』を踊ってくれました。ある意味、貴重だった…かも?(^^)
 ところでどうでも良い話なんですが、ゴール前に凸型に積まれてた黄色い洗面器。是非「ケロリン」と広告を入れておいて欲しかった…。昔の東京の銭湯って、隆盛を極めて生息してたんです。

>>●消防士になってレスキュー早着替え! ★H:オレンジ消防士服

 消防士になって、最初2階で寝てて、合図と同時に一本棒を滑りおり階下へ。ここで重たい消防服を急いで着て、網目の障害を潜り、最後に放水で的を起き上がらせるまでのタイムを競うお遊び。
 消防士さんと言うと、今年のおかいつ夏特番の「お仕事探検隊」で、雄三兄がまさにチャレンジしてたのを思い出しました。
 さて4人の出演者が、まず合図があるまで布団で寝ている所の小芝居が見もの。弘兄のも面白かったですね〜。眠る前に筋トレをやってましたが、これはご自身が触れられてたように普段でもそうなんでしょうね。そして横にあった滑り棒を活かして、それを持ってグルリと一回転。あはは、旺盛なサービス精神!(拍手) そして、合図と同時にスルリと滑り降り、ここが回転がよく利いてた。猛スピードで服を着て…。弘兄、コンサートでの着替えは経験豊富なので、ここは楽だったでしょうね。草なぎ君も、コンサートに慣れてるので、短い時間でも彼も手際が良かった。
 さあ、そして難関の網目モグリですが、ホイホイッ!と巧く片手で網を持ち上げるような感じでスペースを空けて、リズミカルに体を動かし電光石火の早業で通り抜けた! …舌を巻く出来栄えでしたね。これだと親子参加の運動会でも、そういうのがもしあったら、素晴らしい成績をあげられるかも。そして弘兄タイムが「1分41秒」と抜群の成績。やった!(^o^)」
 さてゲスト参加の男性は…? はい、本ものの消防士さんでした。(^^)

>>●トランポリンで何回カメラにフレームインできるか! 

 まず眼鏡の男性がゲストで来られて、ニコニコした表情から、てっきりどちらかのコメディアンかと思ってたら…。弘兄が笑って『この人、プロのトランポリンプレーヤーですよ(笑)。』。あれ?あれ? マッスルミュージカルで共演されてた、大人気の「中田大輔氏」ではないですか! 弘兄もまたの共演、嬉しかったでしょうね。(^^) それにしても、中田氏、こんなに愉快な人だったんですね〜(再認識)。
 さて競技は、トランポリンをうまく飛んで、3.5mの位置のカメラに何回フレームインできるかを競うもの。
 弘兄のトランポリンは、2001年秋コン「信号なにいろコンサート」(この時はウサギ役)等のファミコンでも披露されましたね。さて、いや、もう笑ってしまって、そして嬉しかったんですが、やっぱり元・体操のお兄さん。跳ぶたび跳ぶたびに、一つ一つ、千変万化に表情と仕草を変えてユーモラスに味付け。ピースv(^-^)vをしたり、手をパーにしたりで「さすがのエンタテナー」! 最後には宙返りまで見せてくれました。そして「52回」とワンダホーな成績!(^^) 中田氏は、さすがのプロの技で「53回」を決めました。

>>●最終総合得点は?

 これまでのコーナー、4人がそれぞれ点数を予想して、その結果を合計して優勝を決めるシステム。それぞれのコーナーでは弘兄、抜群の成績だったんですが、予想はそうでもなく、得点面では低かったんですが…。
 最後に弘兄がこの予想総合で「優勝!」。\(^o^)/ やった!やった! 賞品としてクオカード10万円相当をゲットされて、最後にカメラに向かって『文哉君、友哉君、もらったぞ!』とニコヤカに報告。パパ、やりましたね〜!(快挙!)
 ところで、弘兄、やっぱり本番に強い星のもとに生まれてらっしゃいます。(^-^)
 そして繰り返しになりますが、こういった運動系の番組だと、遺憾なくパワーを発揮っきされて、嬉しいですよね!L(^o^)」
・ツリー全体表示

【24】瞳お姉さん、お誕生日おめでとう♪\(^o^)/
歌のお姉さん  ぎょうざ WEB  - 07/10/16(火) 22:39 -

引用なし
パスワード
   >遅ればせながら、瞳お姉さん、お誕生日おめでとうございました。

 をををっ、メルモさん、ご登場ありがとうございます!
 はい、瞳お姉さんのお誕生日ですね♪ あらら、前の投稿で16日(木)とか書いて失礼いたしました(汗)。今日の火曜日だったですね!
  Happy Birthday♪瞳お姉さん♪
 ご結婚、そしてお誕生日、今年はもう輝かしく、そしていつまでも記念に残る年ですね♪(^^)

>ブログを拝見しているといつも女性の方とばかり遊んでいて、大丈夫かしら・・と心配していたんです(笑)。

 ああ・・・メルモさん、良かったですね〜。(^-^) 瞳お姉さん、交友関係もとても広くて社交的でいらっしゃるんでしょうね♪

>>今回のご結婚が、どれだけ皆さんが祝福されたか、お兄さんの文章で如実に判った気がしました。(^^)
>そうですね〜。
>瞳お姉さんの、誰からも好かれる人柄ですからね。

 はい、これはもうそうですよね。元気で明るくって、気配りが確かでいらっしゃって♪

>えっとですね、こちらに書いて良いのかしら・・なんですが、1ヶ月ほど前に(なんて適当なんだ・・)都民コンサートに行ってきたんです。
>この時に「家族のロンド」を歌われたんですよ。

 をををーーーっ! メルモさん、セットリストをありがとうございましたっ!(^o^)/
 私のメモによると、都民コンサートは、
 9/22(土) 第36回都民コンサート 歌って遊ぼう!!坂田おさむ&滝本瞳ファミリーライブ
 ご出演:坂田おさむお兄さん(歌&ギター)、瀧本瞳お姉さん(歌)、
      孟仲芳さん(中国琵琶)、WINGAさん(馬頭琴)他
 となっております。ををっ、夢りんりん丸に2回ご出演された、孟仲芳さんもいらっしゃったんですね〜。(^-^)
 それでは選んで感想を。

>●虹のむこうに
>●ヤッホ・ホー

 おさむお兄さんの定番曲ですね。私「虹のむこうに」で始まるのって、結構好きなんです。

>●童謡メドレー
>(とんぼのめばね〜しゃぼんだま〜おもちゃのチャチャチャ〜赤とんぼ)

 わあ…、秋らしくていいですね〜。9月にピッタリ!

>●翼をください

 瞳お姉さんが、ロックバージョンで、わんパークで歌ってくださいましたよね。確かメルモさんがご参加の回ではなかったでしょうか?(^-^)

>●上をむいて歩こう

 おお、坂本九ちゃんの名曲!

>●涙そうそう

 うわあーー。この曲、夏川りみさんの歌声、大好きなんですが、瞳お姉さんバージョン、これまたきっとシットリと聴かせてくださったんでしょうね〜。(~ー~)

>●スーホの白い馬(朗読)

 おおおっ!おおおっ! ここに反応! 小学校の国語の教科書によく出てきてましたね。モンゴルのお話ですね。きっとここで中国楽器が演奏されたんでしょうね。

>一部、二部とある、2時間ほどの長いコンサートでした。
>馬頭琴と中国琵琶の音色がキレイで、とっても情緒ある素敵なコンサートでした。

 うーーん、メルモさんのお言葉で、当日の様子がヴィヴィッドに浮んできます…。叙情ある・・・はい、歌と演奏のコラボが、ゾクゾクっとくる感じだったんでしょうね。

>今思うとですね、この選曲って、瞳さんの結婚を暗示されていますでしょ?
>「秋桜」は瞳さんがソロで歌われたんですが、もう、ぞくぞくするくらいに素敵だったんですよ。

 おおお、確かに百恵ちゃんの「秋桜」、まさにご結婚を前にされた乙女心で、まさにメルモさんが仰るように「暗示」ですよね。(ポン!) (^o^) 

>サビ部分の低音から高温にいくところなんて、あまりに良くて、私の頭の中を1週間もぐるぐるまわった程ですの。
>「結婚」という報告を聞いて、すごく納得してしまいました。

 うわあー、そのサビの部分、私も聞きたかったですね〜。・・・私の頭の中も「メリーゴーランド」のように上下しながらグルグル回っていたと思います。(^-^)
 メルモさん、素敵なコンサートにご参加されましたね! そして、わざわざご報告、たいへんありがとうございました!(^o^)/
・ツリー全体表示

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ ご自由掲示板 ┃ 催し物掲示板  
85 / 88 ページ ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
C-BOARD v3.23 is Free.
◆過去ログ1(2001/06/30〜2002/01/15)  ◆過去ログ2(2002/01/15〜2002/08/11) ◆過去ログ3(2002/08/11〜2007/09/30)