過去ログ3 (2002/08/11〜2007/09/30)
表示されている投稿のアイコンの種類はこの 一覧 (←ここをクリック!)から参照できます。
背景を→ Webの素 さんからお借りしました。m(_ _)m
◆過去ログ1(2001/06/30〜2002/01/15)  ◆過去ログ2(2002/01/15〜2002/08/11) ◆新掲示板はこちら(←ここをクリック) です。
  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ ご自由掲示板 ┃ 催し物掲示板  
1324 / 1555 ツリー ←次へ | 前へ→

【1651】「マルカートさんわんパに行って来ました。」 こたつねこ 02/12/7(土) 23:31 宮崎裕介お兄さん
┣ 【1665】アコーディオン演奏OAが楽しみです (^^) ぎょうざ 02/12/8(日) 3:55 演奏のお姉さん
┣ 【1677】おかえりなさい♪ あっぷる 02/12/9(月) 13:31 演奏のお姉さん
┃┗ 【1681】アコーディオンと言えば ぎょうざ@会社 02/12/9(月) 18:58 でこぼこフレンズ(鍵盤)
┃ ┗ 【1709】Re:アコーディオンと言えば こたつねこ 02/12/10(火) 18:13 御供信弘お兄さん
┃ ┗ 【1710】昔のX'mas特番のラカトシュさん ぎょうざ@会社 02/12/10(火) 19:38 演奏のお兄さん
┗ 【1686】おかえりなさい。 メルモ 02/12/9(月) 21:52 御供信弘お兄さん

【1651】「マルカートさんわんパに行って来ました...
宮崎裕介お兄さん  こたつねこ  - 02/12/7(土) 23:31 -

引用なし
パスワード
   どうでもいいですが、観光地に行くと↑こんな名前のお菓子がゴロゴロ売られてますね。
地名だけ変えて。会社で配る時に説明要らずなんですよね(笑)。

さて、本日2回目、マルカート(タテヤマユキさん)わんパに行って来ました。
ユキさんはアコーディオン奏者ということで、楽器の説明はもちろん、ものっすごい素敵な演奏を聞かせて下さいました。
オリジナルの歌も、おかいつで御馴染みの歌もありましたよ。
アコーディオンの音って、やさしくっておしゃれな感じですよね。
思わずくしかつクリップの出だしを思い出しておりましたが。
これでメルモさんと一緒に見ていたら、「アコーディオンと言えば横森良三さん」とか言い出しかねませんでした。

ユキさんのキャラクタもお話し方もとーってもかわいらしく、そして透明で尚且つやわらかい歌声。かなり癒されて帰って参りました。
今日は信じられないほど寒かったのですが、テントの中だけは春みたいに暖かかったですよ。
OAは2月2日です。

レギュラーネタとしては、バンドも含めてかなり素敵な衣装チェンジがありました。
ダリオ&ミーオに到っては、はてなマント状態のコスプレです。あ、ひろきくんとさやかちゃんもかな。
その衣装の時、信弘兄のある部分が曲がっていたので隣の郁夫兄が直してあげていました。
が、当の郁夫兄のほうがさらに曲がっており、もっのすごく気になっておりました(笑)。
あと。ユキさんがキーボードも披露してくださいました。とくれば、裕介兄でしょう〜。
以前、笹本玲奈ちゃんが弾いた時のような立ち位置でしたが、裕介兄はずっとステージ正面を向いておりました。
モニターを見ると、かなりアップで素敵な映像が。
裕介兄は、チェンジした時の衣装もものすごく嵌っておりました。
ファンの皆様、ビデオに撮って反芻しましょう(笑)。

次は都合が悪いので、これで今年のわんパ行き納めです(笑)。
1月収録が無いのが寂しいなあ。

【1665】アコーディオン演奏OAが楽しみです (^^)
演奏のお姉さん  ぎょうざ E-MAILWEB  - 02/12/8(日) 3:55 -

引用なし
パスワード
   >どうでもいいですが、観光地に行くと↑こんな名前のお菓子がゴロゴロ売られてますね。
>地名だけ変えて。会社で配る時に説明要らずなんですよね(笑)。

 おお、そう言う名のお菓子が! お菓子だったら何でも食べてみたいです(笑)。

>さて、本日2回目、マルカート(タテヤマユキさん)わんパに行って来ました。
>ユキさんはアコーディオン奏者ということで、楽器の説明はもちろん、ものっすごい素敵な演奏を聞かせて下さいました。

 こたつねこさん、お帰りなさーい。(^^)/
 わお、ユキさん、素晴らしいアコーディオン演奏だったんですね〜。
 今回は大手を振って(?)「演奏のお姉さん」アイコンを使いまーす。(^^)/

>オリジナルの歌も、おかいつで御馴染みの歌もありましたよ。
>アコーディオンの音って、やさしくっておしゃれな感じですよね。

 うーーん、おかいつでお馴染みの曲って言うのがOAが楽しみでーす。ワクワク♪

>思わずくしかつクリップの出だしを思い出しておりましたが。
>これでメルモさんと一緒に見ていたら、「アコーディオンと言えば横森良三さん」とか言い出しかねませんでした。

 あと、私は弘兄の「こぶたぬきつねこ紙芝居型アコーディオン」(仕様:H1637)を思い浮かべますね(笑)。あっ、仕様の部分は勝手につけました〜。(^^;

>ユキさんのキャラクタもお話し方もとーってもかわいらしく、そして透明で尚且つやわらかい歌声。かなり癒されて帰って参りました。
>今日は信じられないほど寒かったのですが、テントの中だけは春みたいに暖かかったですよ。

 わお、とっても可愛らしい声とは! それは素晴らしい!
 いやあ、土曜日本当に寒かったですよね〜。こたつねこさん、ご苦労様だったですね。 
>ダリオ&ミーオに到っては、はてなマント状態のコスプレです。あ、ひろきくんとさやかちゃんもかな。

 うーん、コスプレ、楽しみです(笑)。

>その衣装の時、信弘兄のある部分が曲がっていたので隣の郁夫兄が直してあげていました。
>が、当の郁夫兄のほうがさらに曲がっており、もっのすごく気になっておりました(笑)。

 それは諺で言うと、「灯台もと暗し」とか「紺屋の白袴」とでも言うのでしょうか。(^^) …ちょっと違うかな(笑)。郁夫お兄さん、優しいですね〜。(^^)/

>あと。ユキさんがキーボードも披露してくださいました。とくれば、裕介兄でしょう〜。
>以前、笹本玲奈ちゃんが弾いた時のような立ち位置でしたが、裕介兄はずっとステージ正面を向いておりました。
>モニターを見ると、かなりアップで素敵な映像が。
>裕介兄は、チェンジした時の衣装もものすごく嵌っておりました。

 おお、ここも超見所みたいですね! こなつさんも要チェックチェックですね!

>ファンの皆様、ビデオに撮って反芻しましょう(笑)。

 は・は・は・反芻!(笑) 面白い表現ですね!(爆)
 思わず4つ胃袋が欲しいですね! (^^) ←牛かいっ!

>次は都合が悪いので、これで今年のわんパ行き納めです(笑)。
>1月収録が無いのが寂しいなあ。

 こたつねこさん、わんパ納め、ご苦労様でした〜。私はもう今年はこの間のりょうこちゃん+あき兄わんパ見学で納めてしまいました(笑)。
 いやぁでも本当に7日の土曜日は寒かったですよね! そんな中、ご帰宅後、かじかんだ手でタップリとご投稿くださって本当にサンキューでしたあ。どうぞ暖かくされてゆっくりとご休養くださいね〜。

【1677】おかえりなさい♪
演奏のお姉さん  あっぷる E-MAIL  - 02/12/9(月) 13:31 -

引用なし
パスワード
   こたつさん、おかえりなさいませ♪
今年のわんパ納めだったんですか(^^)
来年もたくさんのわんパ報告、期待しております&いくつかご一緒したいものです♪

>さて、本日2回目、マルカート(タテヤマユキさん)わんパに行って来ました。
>ユキさんはアコーディオン奏者ということで、楽器の説明はもちろん、ものっすごい素敵な演奏を聞かせて下さいました。
わぉ!なんだかとっても楽しみですね♪
楽器の説明とかって聞いていて楽しいですし、こういう機会に子供達にいろんな楽器の魅力に触れさせてあげられるのがいいですよね。

>アコーディオンの音って、やさしくっておしゃれな感じですよね。
そうなんですよね。私もアコーディオン奏者のCOBAさんが大好きで何枚かアルバムを持っていますが、この音色を聞いているとちょっと自分がフランス人かイタリア人になったような錯覚に陥って心地よいのです(笑)。
ですから普段はなるべく現実を見ないようにするために、子供も旦那も居ないときに聞くようにしているのですが、今回は家族揃って楽しみますね(^^)

>OAは2月2日です。
ハイ!了解です。楽しみにしています♪

【1681】アコーディオンと言えば
でこぼこフレンズ(鍵盤)  ぎょうざ@会社 E-MAILWEB  - 02/12/9(月) 18:58 -

引用なし
パスワード
    あっぷるさん、皆さん、こんばんはー。(^^)/

>楽器の説明とかって聞いていて楽しいですし、こういう機会に子供達にいろんな楽器の魅力に触れさせてあげられるのがいいですよね。

 お小さい頃から楽器に触れられていると、将来の名演奏家がその子供さんの中から誕生するかもしれないですよね〜。(^-^)

>>アコーディオンの音って、やさしくっておしゃれな感じですよね。
>そうなんですよね。私もアコーディオン奏者のCOBAさんが大好きで何枚かアルバムを持っていますが、この音色を聞いているとちょっと自分がフランス人かイタリア人になったような錯覚に陥って心地よいのです(笑)。

 おお、COBAさんアルバムを何枚かお持ちなんですね。(^-^)
 COBAさんは「スタジオパークからこんにちは」の番組の時のオープニングテーマソングがそうですね〜。

 あとCOBAさんだったと思うんですが、1999年末紅白歌合戦で「だんご3兄弟」をけんたろうお兄さんとあゆみお姉さんが歌われていた時に、横でアコーディオンを演奏されていましたね。あれもいつもとは違ったアレンジでだんご3兄弟が聞けて面白かったです。

 あと、ごく最近でアコーディオンと言って思い出すのは・・・。
 「ケン・バーン」ですね。(^-^)
 あれはピアノチックなんですが、伴奏を聞くとアコーディオンっぽくも聞こえます(笑)。

>ですから普段はなるべく現実を見ないようにするために、子供も旦那も居ないときに聞くようにしているのですが、今回は家族揃って楽しみますね(^^)

 フランスやイタリア気分に浸れると、思わず、ムッシューとかマドモアゼル♪とご夫婦で会話が弾まれるかも・・・・・・しれませんね。<(^o^;

【1686】おかえりなさい。
御供信弘お兄さん  メルモ  - 02/12/9(月) 21:52 -

引用なし
パスワード
   >さて、本日2回目、マルカート(タテヤマユキさん)わんパに行って来ました。

おかえりなさい。
とっても良かったようですね。

>これでメルモさんと一緒に見ていたら、「アコーディオンと言えば横森良三さん」とか言い出しかねませんでした。

わははは。
もう、こたつねこさんの囁きは、私のツボに入るから困るんです。
笑うところでないのに笑うので、みっともないったらありゃあしない(笑)。

放送がずっと先なのが残念。
早く見たいです。
とっても楽しいわんパークだったようで、今から楽しみです。

【1709】Re:アコーディオンと言えば
御供信弘お兄さん  こたつねこ  - 02/12/10(火) 18:13 -

引用なし
パスワード
   あっぷるさん、ぎょうざさん、みなさんこんばんは。
今更スレッド持ち上げて、ごめんなさいです;;;

>>楽器の説明とかって聞いていて楽しいですし、こういう機会に子供達にいろんな楽器の魅力に触れさせてあげられるのがいいですよね。

実は私も知らなかったことがあり、「おお!」と思っていました(笑)。
ボタンがいっぱいで大変ですよねえ。あれ、バンドネオンは鍵盤がないんでしたっけ?

>>そうなんですよね。私もアコーディオン奏者のCOBAさんが大好きで何枚かアルバムを持っていますが、この音色を聞いているとちょっと自分がフランス人かイタリア人になったような錯覚に陥って心地よいのです(笑)。

おお!cobaさんと言えばボーダーシャツですね(なんでそこに・・)。
しかし、ちょっとあっぷるさんの発言にどきっとしました。OAをお楽しみにです〜(笑)。

> あとCOBAさんだったと思うんですが、1999年末紅白歌合戦で「だんご3兄弟」をけんたろうお兄さんとあゆみお姉さんが歌われていた時に、横でアコーディオンを演奏されていましたね。あれもいつもとは違ったアレンジでだんご3兄弟が聞けて面白かったです。

私は、だんごのアレンジといえばラカトシュさんを思い出します。
ラカトシュさんがわんパには・・来ないですね(笑)。

>>ですから普段はなるべく現実を見ないようにするために、子供も旦那も居ないときに聞くようにしているのですが、今回は家族揃って楽しみますね(^^)

はい。堂々とお聞きください〜(笑)。
ホント、全てがホンワカしたステージでしたよう。

> フランスやイタリア気分に浸れると、思わず、ムッシューとかマドモアゼル♪とご夫婦で会話が弾まれるかも・・・・・・しれませんね。<(^o^;

・・・・ぎょうざさん、またそんなムリヤリなコメントを(笑)。

【1710】昔のX'mas特番のラカトシュさん
演奏のお兄さん  ぎょうざ@会社 E-MAILWEB  - 02/12/10(火) 19:38 -

引用なし
パスワード
    こたつねこさん、皆さん、こんばんはー。

>> あとCOBAさんだったと思うんですが、1999年末紅白歌合戦で「だんご3兄弟」をけんたろうお兄さんとあゆみお姉さんが歌われていた時に、横でアコーディオンを演奏されていましたね。あれもいつもとは違ったアレンジでだんご3兄弟が聞けて面白かったです。
>私は、だんごのアレンジといえばラカトシュさんを思い出します。

 そうそう! ありました!ありました! 1999年のX'mas特番でチェロの名手のラカトシュさんとのだんごの一こまでしたね。(^^)
 そしてこのX'mas特番は、2000年末にも再放送されました。
 りょうこちゃんとあき兄が正装で凛々しく初々しい二人だったですね。(^^) コンサートっぽいシチュエーションの設定になっていました。客席のテーブルで弘兄とキヨちゃんがニコニコ拍手をしていましたね〜。
 あの時のラカトシュさんのチェロ演奏の「ひばり」には驚きました。いやあ、鬼才とお呼びするのがもうピッタリの名演奏でした。

>ラカトシュさんがわんパには・・来ないですね(笑)。

 ハンガリーは遠いですからね〜(遠い目)。
 あっ、でも、ユールファミリーさんはアフリカからいらっしゃっていましたね。(^^;

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ スレッド表示 ┃ 一覧表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ ホーム ┃ ご自由掲示板 ┃ 催し物掲示板  
1324 / 1555 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:
0
C-BOARD v3.23 is Free.
◆過去ログ1(2001/06/30〜2002/01/15)  ◆過去ログ2(2002/01/15〜2002/08/11)