|    | 
	 
	   >つなぎの作業着が、か、か、可愛すぎる…vvv 
>あちこち色とりどりにペンキがついているのが、もう 
>ヤンチャ坊主っぽくて、最高でしたvv 
 
 若葉さん、こんにちはー。はい、あき兄、これまたガッテン系でかっこいい姿だったですね。ちょっと随分昔のNHKドラマ「たけしくん、はい!」を思い出してしまいました。ビートたけし氏のお父さんがペンキ屋さんでしたもんね。あと、それから「トムソーヤの冒険」も頭に浮かびました(フワフワ)。あの話も前半にペンキ塗りの話が出てきますもんね。 
 今回のあき兄の扮装はクレロケのツナギ扮装も連想させてくれましたね。(^^) 
 
>ふざけて、りょうこちゃんにローラーでペンキ塗り塗りするまねして、 
>「わたしは壁じゃありません」と、キュートな笑顔で怒られて、 
>「すみませんでした」と素直に謝るのが、これまた可愛い…vvv 
 
 そうそう!ここが面白い掛け合いだったですね(笑)。ちょっとムッとするりょうこちゃん、そしてすかさず謝るあき兄(笑)。掛け合いがこれまた超面白かった日でしたね(笑)。りょうこお姉さんが最初にペンキ塗りのローラーをゴロゴロと転がす動作をする所も可愛かったです(笑)。ご家庭用にああいったカーペットのゴミ取りのローラーってありますよね。 
 
>あきりょうコンビの魅力満載の「日替わりコーナー」ですが、 
>とくに「はてなボックス」「はてなマント」は、その真骨頂とも 
>いえるでしょう。ああ、ホントにホントに、 
>「見るものをシアワセにする二人」だわ… 
 
 はい・・・シアワセの伝道師ですね(笑)。和やかビームがスタジオのみならず全国のご家庭の部屋の中にもかけめぐります(笑)。 
 
>ぐ〜チョコは「春に出る棒・つくしんぼう」のお話。でもガタラット、 
>つくし料理の味がわかるには、スプーたち幼すぎますよ、多分(笑)。 
>(ほろ苦さがつくしの味わいなんだから…) 
 
 はい、つくしんぼうがガタラットクイズの正解だったですね(笑)。 
 うまかぼうじゃなかったですね(笑)。・・・ってそれはチョコレートだよ! 
 春の山菜は、ひとつの美味しい料理法は、揚げることですね。そうするとちょっと苦味が消えて美味しくなるんです。ガタラットが調理するところまで見てみたいな〜と思いました。 
 
 あと、ちょっと前に道場六三郎氏の本で読んだことに触れます。 
 春は苦味 
 夏は酸味 
 秋は旨味 
 冬は辛味 
 と、その季節季節での美味しい味を言うそうですね。確かに春はほろ苦くて美味しい山菜が多いですよね〜。 
	  
	  | 
	 
    
   |