| 
	
	 |  | わはははは、今日の放送、これまた面白かったです。(^o^) 
 ●オープニング ペットボトル、ビン等の分け方
 
 げげげげーーーーっ!
 なんと今日のお題は、ズドンと『ゴミの分別の仕方』。
 いやあ、マジに驚きました。(@@; 何か生活情報番組みたいで。
 ただ…子供さん達、小さいうちからもう、お父さんお母さんのお手伝いができますね。(^^)
 
 そういえば、うちの市、この分別にめっぽう厳しいんです。(>_<)
 任期満了前に突然辞めてしまった前市長がその方面の采配で有名だった人でして…。
 って、いうと、どの市かバレそうな気がしますが。(^o^;
 
 ●歌の数々
 
 秋になってメッキリと秋めいた歌が増えてきましたね。「♪月のうさぎルーニー」も流れ、今日、一番注目したのは「♪とても大きな月だから」。
 これ、既にだいたくバージョン、昨年から流れていましたかね?
 いやあ、この音程をしっかりとさせつつも、囁くように奏でる二人の歌声。いやぁいいですね。たくみちゃんのシッカリと伸びる声。そして、だいすけ兄、そっーっとそっと出す声、メチャうまいですね。
 
 ところで、昨年コメントしようしようと思いつつ、できなかったんですが、これも秋の伝統曲「♪お月さまとぼうや」のだいたくVersionが流れてましたね。
 あれを聴いてて、感激でビックリクリクリ、クリックリでした。
 だいすけ兄が、サビの部分を、「番」毎に、低音、高音で変化をつけて歌い分けていましたね〜。今までの兄姉さんとは違った変化球、面白かった!
 
 だいたい、おかいつの曲は子供さん向けなので、無邪気に明るい曲が多いと常々考えているんですが、秋は、ちょっと違っててマイナー調の寂しげな曲が多く、そこが個人的に好きです。
 だいたくペア、秋の童謡もこれまた得意ですよね。
 
 ●すりかえ仮面
 
 公園が出てきてて、もう既に気の早い子供さん達が、公園と答えたり、よしまゆペアの先の台詞を真似て口走ってたりしましたね(笑)。
 ギャハハハハハ! 今日のお題は笑った! (^o^)
 な・な・なんと!
 『すべり台』が、『縦に長い銀ビカリしたサンマ』に!(大笑)
 意表を突かれたなあ…。ナイスでしたね(笑)。
 実際にサンマだったら、ツルっとよく滑りやすいかも。
 あと銀の光沢が、滑り台のアルミでできた金属面とも妙に合う気もします。
 
 そういえば、「パンツぱんくろう」で、スベリイカという、オネエ言葉の滑り台になったイカが居ましたから、遊具が魚介類でも驚くのに値しないかもしれないですが…。(んなわきゃない)
 
 さて、特筆すべきは、まゆちゃんが崩れさるときに『しょぼぼーーん』と言ってましたね。をををっ! 何気にバージョンアップしてた!(笑) 子供さん達も思わず笑ってましたね。(^o^)
 
 
 |  |